概要 実験内容 実験結果 まとめ 概要 t49.jp 先日製作したスクリーンセーバーキラーはPCにHID(Human Interface Device)のマウスとして認識させています。 今回はキーボードと認識させて、任意のキー入力を行い、管理者権限でコマンドプロンプトを起動後、メ…
コピー中やインストール中などの作業進行中はなるべく画面をつけておきたい、しかし席は離れたい時があります。 今回はそんな時のためにスクリーンセーバキラーを製作しました。 基板のままでは使い辛いので、3Dプリンタでケースも製作しました。 基板とケー…
実行結果 概要 Arduinoを使用して、温度センサの値をキャラクタLCDに表示させました。 部品 マイコンボード: Arduino Uno I2C接続小型キャラクタLCDモジュール: AQM0802A-FLW-GBW 温度センサモジュール: AE-ADT7310 回路図 arduino-adt7310-lcd プログラム …
実行結果 概要 Arduino Unoを使って、自作した32*32フォントの数字をグラフィックLCDに表示するデモを行いました。 部品 ・マイコンボード: Arduino Uno ・グラフィックLCD : AE-AQM1248A ・レベルシフタ: BSS138使用 4ビット双方向ロジックレベル変換モジ…
ADT7310の使い方を紹介します。 今回は、温度センサ「ADT7310」から温度を読み取り、シリアル通信でPCに値を表示します。 使用するマイコンボードはArduino Unoで、C言語を使用しています。
家に一台あると便利かなと思いラミネータを購入しました。 ラミネータとは、印刷物を保護するために特殊なフィルムを貼る装置です。 お店のPOPなどで見るあれです。 大は小を兼ねるので、下記のA3サイズと、尖った角を丸くする「かどまる」を購入しました。
筆者はリビング、ダイニング用にルンバ870を所有いるのですが、 自室を掃除する時は、ルンバをリビングから自室に持ち運んでいました。 ルンバの価格も安くなってきましたので、ルンバi2を自室用に購入しました。
先代のPCがIntel i7 2700Kで組んだPCで、ここ最近までいわゆるSandy Bridgeおじさんでした。 現在も事務用途では全く問題なく使用することができますので、 先代はサブPCとして使用することにして、今年の初めに新たにPCを組みました。 今更ですが、今後の参…
IoT全盛期(?)で低レイヤーから通信をすることが多くなったと思います。 ArduinoやRaspberryPiなどは先人達が作ってくれたありがたいライブラリが使えるので特に意識することなく使用していましたが、 その裏で何が起こっているのか、通信の概念の一例として…
[サーバ側] 指定したPortでTCP/IPアクセスをListenする nc -l [Port] [クライアント側] IP,Portを指定してアクセスする nc [IP] [Port] 結果 9999ポートで待ち受け、localhostで接続する。 サーバ、クライアント双方からテキストを送信できました。